"現在、生徒の48%がグレード相当の読解力を身につけています。慢性的な欠席は37%から17%に減少しました。また、毎月200世帯以上のご家庭が積極的に学校と関わっています。"

ブリタニー・デイリー
ハミルトン小学校 校長
9%から48%へ:ある学校の読解力と出席改善への道
4年前、これらの数値はハミルトン小学校にとって遠い目標でした。読解力は危機的に低く、欠席は多く、多くの家庭(英語以外の言語を話す家庭も多い)は教室で何が起きているかと断絶していました。
「私たちには“信頼のギャップ”がありました」とハミルトンの校長ブリタニー・デイリー氏。「家庭は見られていない、聞かれていない、歓迎されていないと感じていたのです。つながりがなければ、子どもはなかなか伸びません。」
変革には、家庭を“参加者”ではなく真の“パートナー”と感じてもらう必要がある——デイリー氏はそう考え、扉を開き、意識を転換し、誰もが使いやすく包摂的なツールを見つけました。
信頼を“翻訳”する
ハミルトンはClassDojoを採用し、先生と職員が言語やリテラシーの壁を越えて家庭とコミュニケーションできるようにしました。メッセージは自動翻訳され、クラスの写真や動画が学びへの“窓”を開きます。家庭は誤解を恐れたり通訳を必要とすることなく、簡単に返信できます。
「ClassDojoのおかげで、すべての家庭に明確かつ敬意あるコミュニケーションが簡単にできました」とデイリー氏。「それが信頼の土台になったのです。」
信頼は参加へ、参加はパートナーシップへと変わりました。
喜びが先、学びはその次
デイリー氏のチームは、学業の要求からは始めませんでした。まず、プレッシャーや期待なしに、家庭に校舎へ来てもらうことに集中しました。
放課後のアート教室。毎月のファミリー・フライデー。ゲームやお菓子があるハロウィンの衣装ドライブ。先生がPlay-Dohを配る「アメリカを読もう」のお祝い。
「これらのイベントは教えるためのものではありませんでした」とデイリー氏。「“喜び”のためです。喜びと信頼を築けば、家庭はもっと参加するようになります。」
実際に参加は広がりました。10家庭がやがて200家庭へ。さらに、古着ブティック、フード配布センター、ファミリーブッククラブなど、家庭自らの取り組みも生まれました。
学びへ結びつける
関係性ができたところで、学校は家庭の関与に学業のレイヤーを加えました。学校全体でのフォニックスに焦点を当て、先生は各生徒の評価結果に基づく個別のアクティビティを家庭に届けました。
面談では、生徒がそのアクティビティを保護者に教えました。
「大きな意識の転換でした」とデイリー氏。「家庭に“助けてください”と頼むだけでなく、“自信を持ってできるように装備する”ことができた。すべてが変わりました。」
意味のある成果
今では、ハミルトンの生徒の約半数が学年相当の読解力に到達(数年前の9%から上昇)。慢性的欠席は20ポイント以上改善。家庭の関与は一貫して続くだけでなく、自走しています。
「家庭は参加するだけでなく、リードします」とデイリー氏。「それが違いです。」
ハミルトンの生徒の約半数が学年相当の読解力に到達——数年前の9%からの改善。
仕組みに組み込む
これらの成果は、ある一つのプログラムや製品から生まれたわけではありません。家族の関与を学校全体の優先事項にしたからです。
「大切なことは、すべての仕組みに埋め込むのです。出席会議、リテラシー計画、スタッフの打合せ。私たちにとって家族の関与は“部署”ではなく、すべてにかける“レンズ”でした。」
その中心にClassDojoがあります。先生は毎日使い、家庭は頼り、学びの中心に“つながり”があることを常に思い出させてくれます。
結論
「家庭が関与すれば、子どもは成功します」とデイリー氏。「別々のものだと思いがちですが、そうではありません。完全につながっています。」
ハミルトン小では、つながりは一脚の椅子から始まり、ClassDojoで育ち、いまも毎日、子どもたちの可能性を広げ続けています。