Skip content

アリソル・ユニオン・学区

logo
"これは、全13校で何が起こっているのかを把握するための窓になります。どの学校でどんなことが起きているのかを確認できるのは、素晴らしいです。"
person

リサ・メラシェンコ

Alisal Union 学区 テクノロジートレーナー

連絡帳を超えて:Alisal USDのClassDojoによるコミュニケーション革命 

テクノロジートレーナーのElena Clemente氏とLisa Melashenko氏は、これまで主に登校時の送迎列で保護者をつかまえたり、生徒にプリントを持ち帰らせる形で重要な家庭—学校の連絡を共有していました。「チャンスがあるたびに保護者に声をかけて短い会話をしていました」とClemente氏。

このコミュニケーション手法がいかに非効率かを知っていたAlisal Union学区は、先生・保護者・生徒をつなぐコミュニケーション兼行動管理プラットフォームであるClassDojoを導入することにしました。元教員でもあるClemente氏とMelashenko氏は、以前からこのプラットフォームを使っており、家庭の関与を高め、存在していたコミュニケーションギャップを埋める有効な方法だと考えていました。

「もう子どものシャツにメモをピンで留める必要はありません。ClassDojoは多くのコミュニケーションの問題、そしてバックパックの中でチラシが行方不明になる問題を解決してくれました」とClemente氏。先生時代には、ストーリーの投稿、生徒の成功の称賛、そして学校生活の中で生徒に『ポイント』を付与してポジティブな行動を強化するためにClassDojoを使っていたといいます。 

「ClassDojoは私の日常の一部になりました。プラットフォームを知ってからは、保護者とのコミュニケーションが本当に円滑になりました」とClemente氏。ClassDojoメンターに登録し、学区内の他校にも普及させ始めたそうです。「できるだけ多くの保護者と先生に使ってもらいたかった。家庭に、私たちの日常をのぞける小さな『窓』を提供できました。」

とてもシンプルでユーザーフレンドリー

テクノロジートレーナーとして、Clemente氏とMelashenko氏は学区内の先生・管理職のテクノロジープラットフォームに関するニーズ、トレーニング、サポートを担当しています。授業内デモを行い、先生にできる限りの情報を共有し、週次ニュースレターも配信。「さまざまなプラットフォームのトレーニングをたくさん調整しています」とMelashenko氏。「スタッフ会議や専門能力開発(PD)の日にも校長のサポートをします。」

2015年以降、Alisal USDでは毎年ClassDojoの活用が拡大。「最初は数クラスから始め、今では学区内の全13校が熱心なユーザーです」とMelashenko氏。「メッセージ配信からゆっくり始まった導入は、学区全体で“同じプラットフォームで足並みをそろえ”、家庭—学校のコミュニケーションを標準化する取り組みに進化しました。」このプラットフォームは、良い行動の強化や課題の共有にも役立ち、保護者が子どもの成功と困難の両方を把握できるといいます。 

「ClassDojoが今日の姿に成長するのを見られて本当に素晴らしい。社会情緒学習の属性がたくさん加わりました」とMelashenko氏。「家庭とのコミュニケーションはいつも大切にしてきました。家庭の理解と協力があってこそ、子どもは家で支援を受けられるからです。」

ClassDojoは保護者との簡単なつながりづくりにも役立ちます。例えば、先生は生徒名簿をコピー&ペーストして家庭とつながれます。「電話番号やメールアドレスを入力するだけで、ClassDojoがメッセージを送ってくれます」と説明。「保護者側には携帯に参加リンクが届きます。本当にシンプルで使いやすいんです。」

「学校で起きていることがすべて分かる」

Alisal USDのClassDojo導入は数人の先生から始まりましたが、今では学区全体がプラットフォームを利用。先生だけでなく、管理職も毎月の「コーヒー懇談会」の情報共有に使っています。「みんなが使っていて、情報はすぐに得られます」とMelashenko氏。「学区の保護者として、以前よりはるかにコミュニケーションが増えました。学校のことが何でも分かります。」

今年、Alisal USDは学区内の先生や管理職が具体的にどう使っているかを比較し、ClassDojoの活用をさらに高めたいと考えています。例えば、多くの先生はクラス・ストーリーの共有を楽しみ、管理職や支援スタッフはオープンハウス、新学期の夜、季節イベントなどのお知らせや、すぐに共有すべき重要情報の配信に使っています。

学校ごとに活用度はさまざまです。ある学校では生徒に4万ポイントが付与されたそうです。「こうした活用情報を集めることで、より活用を増やしたい学校への支援に役立てられます」とClemente氏。

今年初め、Alisal USDはClassDojoの「トレーナー養成(train the trainers)」プログラムを立ち上げ、先生・管理職・スタッフが継続的にプラットフォームを探究・活用できるよう支援。「各校をサポートできるようETLのトレーニングを行いました」とClemente氏。「先生も、必要に応じて私たちに質問したり、1対1のサポートを受けられると知っています。」 

メッセージを確実に届ける

ClassDojoは130以上の言語に対応した翻訳機能を備え、多様な背景・国・民族の保護者と学区がつながり、関与を促進するのに役立ちます。例えば、Clemente氏の前任校は英語とスペイン語の家庭が混在し、イエメンからの家庭もいました。「保護者は、メッセージを母語に翻訳できることをとても気に入っていました」とClemente氏。それまではすべての連絡を自分で翻訳していたといいます。 

「ClassDojoの翻訳オプションは大きな時短になりました。投稿さえ書けば、保護者は小さな『地球』アイコンをタップしてメッセージを翻訳できると分かっていたので」とClemente氏。「私はバイリンガルですが、ClassDojo導入前のやり方では翻訳管理に倍の手間がかかっていました。プロセスが本当に効率化されました。」

この機能により、保護者にはまったく新しい双方向のコミュニケーション手段が生まれました。「保護者は、私が簡単に読んで返事できるメッセージを送れることをとても喜びました」とClemente氏。「本当にシンプルで、連絡メモや電話に頼っていた頃とは大違いです。教室いっぱいの生徒を前に電話対応するのは、とても難しいですから。」

すべての学校への“窓”
テクノロジートレーナーの視点からも、ClassDojoはAlisal USDのテック環境に歓迎すべき追加となりました。特に、保護者とのコミュニケーションやキャンパス内外でのポジティブな生徒行動の強化において、よりアナログで非効率な手段を置き換えたためです。

「使いやすい1つのアプリに、コミュニケーションツールと行動管理プラットフォームが丸ごと収まっています」とClemente氏。「これにより全13校の“今”が見えるようになりました。他校で起きていることを全部見られるのは素晴らしい」とMelashenko氏。「同時に13校にいることはできませんから、各校の様子を少しのぞけるだけでも大いに助かっています。」

7,700

学生

icon

40,000ポイントのポジティブな行動

1年間ClassDojoで

13

学校

ClassDojoの操作画面をご覧ください。今すぐマンツーマンのミーティングを予約しましょう。